Blog

2012.03.19 3/16 月一勉強会について
『若者の指導と育成』
~小企業!では、こう育てる。~
というテーマの勉強会でした。
仕事の成果は、
質の高い実務(スキル・知識・経験)×仕事の進め方(マナー・笑顔・報連相)×取り組む姿勢
で決まる。
仕事ができる、できないを3つの要素に分けて分析すると良く理解できました。
例えば、パソコン修理を依頼したら、完璧に3日で修理をしてくれた。
しかし、大変不満である。それは、
何日で、直るものなのか?どのくらいに費用なのか?の連絡もなく、
我慢できずにどうなっているのかと問い合わせると「もう直して、発送しました」とのこと
質の高い実務は素晴らしいが、仕事の進め方がよくないケースですね。
これが逆でも、ダメですね。(ダメな部分を知ることが大切)
本人も質の高い実務ができるから、自分は仕事ができると思っている場合、
仕事の進め方はどうか?取り組む姿勢はどうか?すべてができて仕事の成果に繋がります。
その他、社員育成についてためになるお話をありがとうございます。

2011.03.19 楽しいひととき。
一ヶ月お休みしての月一勉強会でした。
たくさんの人に遠くの地区からご参加いただき、嬉しかったです。
たくさんのお客様と一緒に勉強できて、ありがとうございます。
そして、勉強会終了後、お手伝いをしてくれた社員の人達と
一緒に食事をするのが、大変楽しかったです。
同じ場所で、同じ時間に、同じものを食べ、
同じ話題で楽しく話すことの大切さを痛感しました。
ありがとうございます。

2010.12.17 12/17 月一勉強会今年最後はニュ-スレター
昨年の11月にスタートして2回目の12月です。
テーマは、昨年と同じ『ニュースレター講座』でしたが、
今年も多くの方にご参加いただき、大盛況でした。
ありがとうございます。
仕事の告知・宣伝広告をする事ではなく
毎月毎月、自分自身の想い、考え、姿勢を
ありのままに語ることで、顧客との結びつきを
深めてゆくニュースレターの魅力を
1時間半たっぷりと語っていただき
主催者の僕が一番勉強になったかもしれません。
ありがとうございます。

2010.11.20 11/19 月一勉強会。コーチングその2
講師の冨田さんのわかりやすい説明で、
テンポよく、講義が進む。
あれよあれよという間に時間が進み、
講義の感想を問われる。
パルの社員の言葉に涙が止まらず、
困ったもんだ。
前日の『会社は家族なんだから、
お父さん(社長)の気持ちも
わかってあげよう』発言を噛みしめる。
いい社員に恵まれた幸せを感じた。
ありがとうございます。

2010.09.17 9/17 月一勉強会ありがとうございます。
月一勉強会、今月は大盛況でした。
同友会行事と重なり心配しましたが、同友会以外の参加者がとても多く、
味岡はうれしかったです。
参加者の輪が広がらないと、参加してくれる同友会の方にも、
わるいなあって思ってたので、
新しい出会いが演出できてうれしかったです。

2010.08.21 昨夜は、2ケ月ぶりの月一勉強会
うれしかったです。
2ケ月ぶりの月一勉強会。
たくさんの皆さんに御参加いただき、一番勉強になったのは、僕かもしれません。
御参加ありがとうございます。

2010.06.18 ブログ勉強会。
ブログのお話、とっても勉強になりました。
営業にも通じるところがあり、わかりやすかった。
売る事より自分の人柄90%だね、やっぱし。
文字に感情を表現するって参考になりました。苦手な画像もがんばります。
清田先生これからも、よろしくお願いします。
今日の学びは、『 コミニュケーションのポイントは、人柄。』自分を語るって大事だね。

2010.05.21 月に一度の勉強会。
毎月第3金曜日、月一勉強会の開催日です。今月は、3月に続き、トヨタカローラ愛知の白井さんを講師に迎え、2度目の内容での勉強会でした。しかし、2度目でも前回同様、満席で大盛況でした。ちょっ、ちょっとビックリです。演題で、左右される集客度を感じます。予定外の気温の高さで、エアコンの準備不足等が苦になりました。新規顧客の捕まえ方、スランプ時のモチベーションアップ法とか参考になる点が多かったです。
今日の学び、『予定終了後、あともう一軒と思い飛び込む強い意志』です。

2010.03.20 昨夜は、月一勉強会。
トヨタのセールスマンの白井さんに新規顧客の見つけ方。モチベーションの高め方、スランプの脱出方法等々についてお話いただきました。今迄で最多の参加者でした。勉強会のテーマとして経営者向け、社員向けとあることに気づき、講師と講演テーマを見つける工夫をしていますが、『毎月一回』は少し大変でした。常に最低でも2ケ月先を決めていないといけませんし、決めるだけでなく、皆さんに興味を持っていただかなくてはなりません。考えが甘かったデス。しかし、この苦労は、自分を鍛えます。感性を磨き、注意力を高め、問題意識を養うには、最高です。(失敗を一生懸命いいわけしてます。)

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリアーカイブ
最新の記事
月次アーカイブ
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年01月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年09月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2016年12月
- 2014年11月
- 2013年10月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2011年12月
- 2011年09月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年03月
- 2008年02月

